LINE公式アカウントのグループ機能とは?活用方法や使い方を徹底解説

最終更新日:

LINE公式アカウントのグループ機能とは?活用方法や使い方を徹底解説

MARKETING

LINE公式アカウントには、複数人でトークする「グループトーク」と複数のアカウントを一括管理できる「グループ機能」があります。

 

本記事では、LINE公式アカウントの2つのグループ機能について、種類や作成・設定方法から注意点まで詳しく解説していきます。

LINE公式アカウントのグループ機能の種類

LINE公式アカウントには、大きく分けて2つのグループ機能があります。

  1. グループトーク
  2. グループ機能

グループトークは、友だち登録をしたユーザーと複数人で会話ができる機能で、グループ機能は、複数のLINE公式アカウントをまとめて管理できる機能です。

どちらも「グループ」と名のつく機能ですが、用途が異なります。ここからは、それぞれの機能についての概要や使い方を詳しく解説いたします。

グループトーク(グループチャット)参加とは?

グループトークとは、複数のLINE友だちと一緒にトークできる機能です。LINE公式アカウントにおいても、友だちが作成したグループに参加できる「グループトーク参加」機能があります。

ただし、LINE公式アカウントは参加することができますが、グループを作成することはできませんので注意しましょう。

LINE公式アカウントのグループトークの活用事例

LINE公式アカウントでは、以下のようなケースでグループトークを活用できます。

  • 不動産賃貸を借りる場合に、家族と営業担当とのグループで会話
  • 結婚式場の夫婦とウェディングプランナーとのグループで会話
  • 旅行会社の同行する友だちとプランナーとのグループで会話

このようにグループトークは、1対1ではなく複数人で情報共有をしたい場合に便利な機能です。

LINE公式アカウントをグループトークに招待する方法

LINE公式アカウントをグループトークに招待するには、以下の手順に従います。

はじめにLINE公式アカウント側でグループトークの参加を許可する設定をします。

LINE公式アカウントの管理画面にログインしたら、画面右上の「設定」>「アカウント設定」をクリックします。

画面をスクロールし、「グループ・複数人トークへの参加を許可する」を選択します。

LINE公式アカウント側が設定するのは以上です。

次に、グループトークに参加している友だちのアカウントで、LINE公式アカウントをグループに招待します。

LINEアプリのトーク画面右上にある、マークをタップします。続いて、トークルームを作成>グループをタップします。

グループに友だちとLINE公式アカウントをそれぞれ招待します。

なお、1つのグループトークに、2つ以上のLINE公式アカウントは参加できません。別のLINE公式アカウントが参加しているグループへ招待されると、後から招待された公式アカウントは自動的に退会となり、グループへ入ることができません。

グループ名とグループに招待するメンバーを確認し、右上の作成ボタンをタップします。招待されたアカウントは、自動的にグループトークに追加されます。

以上で、グループへの招待は完了です。

LINE公式アカウント側がグループトークをする場合は、チャット一覧に該当するグループが表示されます。

LINE公式アカウントをグループトークから削除する方法

以下のいずれかの行動をするとLINE公式アカウントはグループトークから削除されます。

  • グループトークからLINE公式アカウントを退出させる。
  • LINE公式アカウント側で、「設定」>「アカウント設定」>「機能の利用」から、「グループ・複数人トークへの参加を許可する」の選択を解除する。
  • グループに参加している途中で設定を「グループ・複数人トークへの参加を許可しない」に変更する。

以上、LINE公式アカウントでグループトークを利用する方法を紹介いたしました。

続いて、グループ機能について解説いたします。

グループ機能とは?

グループ機能とは、同じグループに属する複数のLINE公式アカウントをまとめて管理できる機能です。多店舗展開、多ブランド展開しているアカウントによく活用されています。

例えば、店舗ごとにアカウントを持っている企業では店舗ごとにLINE公式アカウントを運用しているケースがあります。この場合、個別であいさつメッセージやリッチメニューなどの設定をする手間がかかったり、本部主導のキャンペーンを配信する場合にも、店舗ごとにコンテンツ配信設定おする必要があったりし、工数がかかってします。

グループ機能を使えば、これらの設定を一括で管理することができます。

グループ機能で利用できる機能

LINE公式アカウントのグループ機能では、以下の機能を利用することができます。

  • メッセージ配信
  • 応答メッセージ
  • リッチメッセージ
  • リッチビデオメッセージ
  • カードタイプメッセージ
  • クーポン
  • あいさつメッセージ
  • リッチメニュー
  • オーディエンス
  • 友だちを増やす
  • プロフィール設定
  • アカウント設定
  • 分析

また、グループ機能では一部の機能が制限されているほか、チャットなどの一部機能が利用できません。

グループの作成方法

ここからはグループの作成方法を解説いたします。グループ機能は、Web版のLINE公式アカウント管理画面でのみ設定可能です。スマホアプリからは設定できないため注意しましょう。

はじめにLINE公式アカウント管理画面にログインしたら、画面左上の「LINE Official Account Manager」を選択します。

画面が切り替わったら「グループ」を選択し、管理画面のグループリストから、「作成」をクリックします。

続いてグループ名を入力し、「追加」をクリックします。

グループに追加したいアカウントを選択します。

設定が終わったら「作成」をクリックして完了です。

以上で、グループの作成が完了しました。

なお、グループの作成には、以下の制限がありますので注意しましょう。

  • グループを作成できるのは、管理者権限を持つ人のみです。
  • 1人が管理できるグループは100個までです。
  • 1つのグループの最大アカウント数は5,000で、1つのLINE公式アカウントで、最大10グループまで参加可能です。

グループを作成したら実際に利用してみましょう。

グループ機能の基本設定

グループ設定では、以下の2点を変更できます。

  • LINEチャットの利用可否
  • プロフィール画像・グループ名の変更

必要に応じて、設定を変更しましょう。

コンテンツ作成やメッセージの一括配信をする方法

コンテンツ作成やメッセージの配信などをする場合は、「ホーム」タブをタップします。コンテンツの作成や配信方法は、個別のアカウント運用の方法と同じです。

グループ機能では、一部の機能は制限されている点は留意しましょう。

アカウントの追加・権限変更・削除をする方法

グループ権限管理では、アカウントの追加や権限変更、削除を行うことができます。

はじめにアカウントを追加する方法を紹介します。グループ設定>グループ権限管理より、「追加」をクリックします。

権限の種類は、「グループ管理者」「グループ運用担当者」「配信権限なし」「分析の閲覧権限なし」の4つがあり、それぞれできることが異なります。

追加するメンバーの役割に応じて、適切な権限を付与しましょう。

例えば、新人には「配信権限なし」、責任者には「グループ運用担当者」の権限を付与すると、メッセージ作成は新人が担当、メッセージ内容の確認・修正、配信は責任者が実行するということができます。

権限を選択したらURLの発行をクリックし、アカウントの運用者に送付します。

あとは発行したURLをクリックし、設定をしましょう。なお発行したURLの有効期間は24時間ですので注意しましょう。

以上で、メンバーの追加が完了です。権限の変更も同様の手順で変えることができます。

複数アカウントのLINE公式アカウントを統合する方法

複数の店舗やブランドを持つ企業では、それぞれでLINE公式アカウントを開設することがあります。一方で、複数のLINE公式アカウントを運用すると以下のような課題もあるのではないでしょうか?

  • アカウントの数だけ開設や設定の手間がかかる
  • 友だちを増やすのに、アカウントごとに施策をする必要がある
  • 友だちが増えるとアカウントごとに料金を支払う必要がある

このような課題はLINE公式アカウントの機能を拡張するマーケティングツールを利用することで解決可能です。

例えば、弊社が提供するMicoCloudでは、一つの公式アカウントで子アカウントを作成できるため、複数のアカウントを統合することができます。

これにより、複数アカウントで運用するメリットはそのままに、複数アカウントだからこそ発生していた課題を解決可能です。

上記のような課題がありましたら、MicoCloudまでご相談ください。

まとめ

LINE公式アカウントのグループ機能は、複数のアカウントを効率的に管理し、マーケティング効果を高めるために非常に有効なツールです。

また、グループトークは、ユーザーとのエンゲージメントを高め、双方向のコミュニケーションを促進する際に役立ちます。グループ機能は、複数アカウントへの一括配信・設定を可能にし、運用コストの削減に貢献します。

この記事の著者

大里 紀雄Norio Osato

Micoworks株式会社

ビジネスマーケティング部 Director

大手Web制作会社にてチーフデータアナリストとして、DMPの構築および活用支援、広告運用の業務に従事。マルケトではシニアビジネスコンサルタントとして業種業界を問わず、大手企業から中小企業まで、MAツールの導入や戦略構築支援を行う。 その後、複数の事業会社で大規模カンファレンスの企画運営や、オウンドメディアの構築などのマネジメント、アジアパシフィック地域のマーケティング戦略立案や広報活動など幅広い業務を経験し、現在に至る。

LINE公式アカウント運用の教科書
成果の出るカスタマージャーニーマップ

マーケティング セミナー

    成長企業から大手企業まで

    様々な業界の企業が活用中

    • SOLIA  焼肉の和民
    •   
    • ヤマモリ excite
    •          
    • neocareer TamenY
    • GDO ECC
    •          
    • 保健テラス  日総工産
    •          
    • 浜学園  阪急交通社
    •          
    • 東京海上日動  パーソルマーケティング
    •          
    • アイダ設計  Johshin
    •          
    • 南海国際旅行  HOUSEDO
    •          
    • セキスイハイム中四国  創英ゼミナール
    • pasona  京都トヨペット
    • MEN'Sクリア Positive
    •          
    • PROGRIT  ACTUS
    •          
    • マイナビ  阪急阪神百貨店
    •          
    • FURDI  L&M
    •          
    • 乃が美  やまやコミュニケーションズ
    •          
    • 市進学園  ナースステージ
    • SOLIA  焼肉の和民
    •   
    • ヤマモリ excite
    •          
    • neocareer TamenY
    • GDO ECC
    •          
    • 保健テラス  日総工産
    •          
    • 浜学園  阪急交通社
    •          
    • 東京海上日動  パーソルマーケティング
    •          
    • アイダ設計  Johshin
    •          
    • 南海国際旅行  HOUSEDO
    •          
    • セキスイハイム中四国  創英ゼミナール
    • pasona  京都トヨペット
    • MEN'Sクリア Positive
    •          
    • PROGRIT  ACTUS
    •          
    • マイナビ  阪急阪神百貨店
    •          
    • FURDI  L&M
    •          
    • 乃が美  やまやコミュニケーションズ
    •          
    • 市進学園  ナースステージ

    MicoCloudの導入に関してご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください

    無料デモ体験無料デモ体験

    無料デモ体験する

    価格について価格について

    料金を見る
    1. LINE Technology Partner 2024
    2. LINE Sales Partner 2024

    "MicoCloud"を提供する"Micoworks株式会社"は、
    LINEヤフー株式会社よりテクノロジーパートナー、セールスパートナーの認定を受けています。

    BOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門1位

    BOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門 1位受賞
    BOXIL掲載ページはこちら >

    スマートキャンプ株式会社が今最も評価されているSaaSを表彰する「BOXIL SaaS AWARD2024」※においてBOXIL SaaSセクションLINEマーケティング部門1位を受賞しました。